- 座っているだけなのに
- 歩いているだけなのに
- とくになにもしていないのに
すぐに腰が疲れたり、痛くなったりする……
このようなお悩みはありませんか?
腰が痛いと仕事も家事も中途半端になってしまい、身近な人にも迷惑をかけてしまいますよね。人によっては趣味の海外ドラマを観ていても腰の症状が気になることも……
しかし、思うように時間をつくれず体の手入れがおろそかになる方をよく見かけます。
そこで、今回は症状に悩みながらも通院がむずかしい方に向けて、腰痛の方に当院でよく使用するツボを6つの原因に分けて紹介させていただきます。
自分で押せるツボをまとめているので、ぜひ参考にしてみてください。

腰の悩みから解放されて、仕事や家事だけでなく趣味も楽しめる体づくりをしてみましょう。
腰痛の原因に合わせてツボを紹介
まずは腰痛の原因を確認しておきましょう。
- 股関節がかたい(柔軟性が足りていない)
- おなじ姿勢によって腰への負担が大きい
- 体の冷えによる血行不良
- 運動不足による筋肉量の低下
- 骨が弱くなっているため体を支えられない
- ホルモンバランスの崩れ
※原因についてのくわしい内容は、以下のページをご確認ください。
腰痛に効果があるといわれるツボ6つ
原因に合わせて、当院でよく使用するツボは以下の表のようになります。いずれも、自分で押せるツボとなりますのでご安心ください。
腰痛の原因 | ツボの名前 |
股関節がかたい(柔軟性不足) | 風市 (ふうし) |
おなじ姿勢によって腰への負担が大きくなる | 腰眼 (ようがん) |
体の冷えによる血行不良 | 三陰交 (さんいんこう) |
運動不足による筋肉量の低下 | 陽陵泉(ようりょうせん) |
骨が弱くなっているため体を支えられない | 腎兪(じんゆ) |
ホルモンバランスの崩れ | 太渓(たいけい) |
それでは、くわしくみていきましょう。
股関節がかたい(柔軟性不足)
風市(ふうし)


ツボの場所
立った状態で手を太ももの横に置いた時、中指の先が当たる場所
効果
刺激により、股関節の動きを良くしたり腰の痛みを和らげる効果が期待できます。
立上がる時、体を前にかがめる時、人間の体は骨盤と股関節が協力して動きます。しかし、股関節がかたいと腰だけの動きに頼ってしまい腰への負担が大きくなります。予防のためにも、骨盤から太ももにある筋肉を柔らかくしておきましょう。
座りながらでも押せる場所なので、痛気持ちいいと感じる力加減で押してみてください。
おなじ姿勢による腰への負担
腰眼(ようがん)


ツボの場所
骨盤の高さ、背骨の中心より指4本分ほど外
効果
刺激により、腰痛の原因となる筋肉の血流を改善する効果が期待できます。
腰眼は、体の中でもとくに負担が大きくなる場所で、筋肉もかたまりやすくなります。
筋肉がかたくなると、血流も低下し痛みの原因となりやすいので、指でほぐしてかたまらないようにしておきましょう。
指で押すのが難しいと感じた場合は、カイロで温めて腰回りの血流を良くしましょう。
※カイロで温める場合は、低温火傷を防ぐために少し厚手のシャツの上から使用してください。
体の冷えによる血行不良
三陰交(さんいんこう)


ツボの場所
内くるぶしの10㎝ほど上
効果
刺激により、血流をよくする効果が期待できます。
足元が冷えると全身の血行が悪くなるため腰痛の原因となります。足がむくみやすい方や、普段の体温が36度以下の方は、お風呂で体を温めながら三陰交を押してみてください。
運動不足による筋肉量の低下
陽陵泉


ツボの場所
膝の外側、お皿より10㎝ほど下(骨が触れる場所)
効果
刺激により、筋肉の動きを改善する効果があるといわれています。
運動不足になると、体の土台となるお尻や太ももの筋肉が弱り下半身で体重を支えるのが難しくなるため、背骨への負担も大きくなり腰を痛めやすくなります。
座ったままでも押せるツボなので、運動習慣のない方はドラマをみているときなどに押してみましょう。
骨が弱くなっているため体を支えられない
腎兪


ツボの場所
腰の骨(骨盤)より指3~4本ぶん上の高さ、背骨の真ん中より指2~3本分外
効果
刺激により、腎臓の調子をととのえ骨が弱るのを防ぐ効果が期待できます。
※東洋医学では、腎臓と骨の強さが深く関係するといわれています。
とくに女性はホルモンバランスの影響で、骨も弱くなり体も丸くなりやすいため当院でもよく使用しているツボです。
指で押すのが難しいと感じた場合は、カイロで温めて腰回りの血流を良くしましょう。
※カイロで温める場合は、低温火傷を防ぐために少し厚手のシャツの上から使用してください。
ホルモンバランスのくずれ
太渓(たいけい)


ツボの場所
内くるぶしとアキレス腱の間
効果
刺激により、体力を高める働きがある効果が期待できます。ホルモンバランスがくずれから、体が疲れやすくなったと感じている方によく使用しています。
腎兪とおなじく太渓にも、腎臓の働きを良くする効果が期待できるので、お風呂に入った時に体を温めながら押してみてください。
【無料】スマホやパソコンでいつでもチェックできる資料をお渡しします
以下のボタンよりPDFファイルをダウンロードしていただければ、いつでもスマホやPCで自分に合ったツボや院内でお渡しするセルフケア資料を確認できます。
※スマホで閲覧する場合は『横向き』がオススメです。
さらにくわしい原因や治療経過をチェックしたい
くわしい原因や治療経過については、以下のページよりご確認ください。
解決しない方は癒しマッサージ鍼灸院へご相談ください


体の状態や原因から、一人ひとりに合わせた施術内容を提案させていただきます。
腰の痛みで当院をご利用いただいた方の経過は、下の記事をご覧ください。


その日の調子により、
- マッサージを中心にしてほしい
- 今日は鍼を受けたい
- 体が冷えているのでお灸をお願いしたい
といった希望があれば、対応いたしますので遠慮なくお伝えください。