

月1回の『体と心の管理』が
5年後のアナタをつくります。
月1回の『体と心の管理』が
5年後のアナタをつくります。




体の不調は
アナタを待ってくれません。

▼
京都市南区の癒しマッサージ鍼灸院では
面倒に感じる通院に
約60分の『癒し』を提供しております。
癒しマッサージ鍼灸院では
面倒に感じる通院に約60分の『癒し』を
提供しております。

いそがしい毎日のなかで
「自分を後回し」にしてませんか?
30代~40代の方のお悩み

- 帰宅後は仕事から完全に開放されたい
- 体が追いつかなくて仕事に支障が出ている
- 休日くらいは趣味や遊びも楽しみたい
- 学校の行事に参加できるほど体と心に余裕がない
50代~70代の方のお悩み

- 親の介護と子どもの進学がかさなり目一杯
- 同僚から体のことを心配される自分がイヤ
- 年齢を重ねても自分の足で歩いていたい
- いずれ寝たきりになってしまい子どもや孫に迷惑をかけないか心配
手っ取り早く解消するために
チャレンジしたこと

テレビやネットでみかけた体操にチャレンジしたけど効果が実感できない。

薬を飲んでみたけど、すぐに胃が荒れてしまうため飲むのをやめてしまった。

治療院に通ってみたものの、通院を強制されたため利用するのがイヤになった。
体調の変化を感じやすい
年代になった方へ

体調の変化を感じやすい
年代になった方へ
身体の変化を感じたため、いろいろチャレンジしたものの、思ったようにいかないケースもめずらしくありません。
いっぽうで、大きな持病がない方なら「なんとかなるかな……?こんなものかな……?」と考えてしまいがちです。

とくに40~50代の方は、仕事や家庭などライフステージに大きな変化が伴いやすいタイミングのため、ご自身のことをつい後回しにする方が多い印象です。
「いま抱えている不調」だからこそ
早めの対策を
早めに対策


▼


3~6か月で本来の状態に?
不調をそのまま


▼


本来の状態にもどるまで1年以上?
アナタの不調は
身近な人の『心配事』


アナタの不調は
身近な人の『心配事』
アナタが無理をすることで、家族だけでなく、同僚や友人など、身近な人達に心配をかけてしまう可能性があります。
自分を見失うほどがんばりすぎた結果、身近な人達の負担になるようでは、本末転倒になりかねません。
自分の人生に前向きな方を
サポートいたします








ご利用の方の声
ご利用の方のデータ
※2021年3月~2024年12月までに来院された方のデータです。
症状別の施術件数


男女比率


年代別の割合




面倒に感じる体の管理に
すこしの『癒し』を提供します
不調をなくすための通院は面倒なものです。
そこで、癒しマッサージ鍼灸院ではすこしでも気軽にご利用いただくため、施術のなかに『癒し』を提供しております。


面倒に感じる体の管理に
すこしの『癒し』を提供します
不調をなくすための通院は面倒なものです。
そこで、癒しマッサージ鍼灸院ではすこしでも気軽にご利用いただくため、施術のなかに『癒し』を提供しております。
約60分はアナタだけの時間
癒しマッサージ鍼灸院をご利用の方の通院目的


癒しマッサージ鍼灸院を
ご利用の方の通院目的
- 誰もいない空間で悩みやうっぷんを吐き出したい
- 仕事・家庭・友人関係を忘れて気持ちをリセットさせたい
- ネクストステージへのチャレンジのために英気を養いたい



どのような目的でご利用いただくかは、このページをご覧になられている方の判断におまかせいたします。
毎週、毎月通う必要はありません


毎週、毎月通う必要はありません
「体がすこし疲れているな……」と思ったときだけでも、癒しマッサージ鍼灸院のご利用を選択肢に入れてください。



癒しマッサージ鍼灸院では、3~4ヶ月と時間をかけて体を変えていく方針で施術を行っております。
そのため、月に1回 or 2~3ヶ月に1回のペースでご利用いただく方が多くなってます。
「治す」よりも「お手入れ」として


「治す」よりも「お手入れ」として
「絶対に治す」と意気込んでしまうと、ご自身に対するハードルが上がり、心を追い込んでしまう場合があります。



まずは心身のお手入れにより、
・夜の寝つきが良くなった
・気持ちが楽になった
・毎日の食事を美味しく食べられるようになった
など小さな変化を実感してください。
3つの手法により
リラックス効果を最大限に


東洋医学をベースにした鍼、お灸、マッサージにより、副交感神経(体をリラックスさせる神経)を活発にします。
知らないうちにがんばりすぎた体をすこし休ませて、本来の姿をとりもどしてください。
東洋医学は体にやさしい
オーダーメイド治療


東洋医学では、体全体=いち個人を診て、その人の体調にあわせた施術を行いすこしずつ症状をとりのぞいていきます。
そのため”すぐに症状がなくなる”といった即効性は期待できません。しかし、ちいさな変化のため、体への負担も少なくなります。
- おなじ症状に対して、おなじような治療を行う
- 薬の処方や注射、手術などにより即効性あり
- あわない人にとっては体への負担が大きくなることも
- おなじ症状でも人によって治療内容が変わる
- 治療法は鍼や灸、マッサージ、漢方薬など
- すこしずつ症状をとりのぞくため体の負担はすくない



時間をかけてあらわれた症状を無理にとりのぞこうとすると、悪化するおそれがあります。
そのため当院では、3~4ヶ月と時間をかけて体を変えていくような施術を行っております。
つぎのようなご相談を
受けることもあります




癒しマッサージ鍼灸院の運営方針
癒しマッサージ鍼灸院では、3~4ヶ月かけて、心身をすこしずつ変化させていく方針で施術を提供しております。
理由としては、数ヵ月~数年かけてあらわれた体の不調を1回ですべてとりのぞこうとすると、かえって体の負担になる可能性が高まるためです。
以上の方針を踏まえて、ご利用のペースについては、月に1回もしくは2~3ヶ月に1回のペースをご提案いたします。



「1回の利用で完璧に治してほしい」といった要望については「対応がむずかしい」と正直にお伝えしております。
ご利用前にご確認ください
以下のようなご希望の場合、癒しマッサージ鍼灸院では対応しかねます。
- 体をボキボキ鳴らしてほしい
- とにかく強い刺激を希望される方
- 言動が当院に相応しくないと判断できた場合
- 安い金額で施術を受けたい(整骨院のように保険を利用したい)
- むずかしい話はいらないので、とりあえず施術してほしい
ご利用の方のお悩み
タップするとくわしい内容をチェックできます
機械をいっさい使用せず、鍼、灸、マッサージによる体にやさしい刺激を中心とした施術を行っております。体の状態を確認したうえで、より体に合った施術方法をご案内いたします。
なお、強い刺激をお求めの方には期待に応えられない可能性もありますので、あらかじめをご了承ください。
4月/2日(水)はお休みをいただきます。
※お休みの日は変更になる場合がございますので、ご了承ください。
ご利用時のメリット5つ


原則、個別対応および1日最大8人までの受付となっているため、他の利用者様と接する機会はほとんどありません。コロナ対策はもちろんプライベートにも配慮した施術所となっております。
また、女性一人で来院されても、安心して利用できる環境づくりに努めております。
※ご利用いただいている方のうち、65%は女性の患者様です。


当院では電気治療器などをいっさい使用せずに、手で行うマッサージ、鍼、灸施術のみとなります。
手から得られる反応をもとに施術内容や刺激の強さを変えるため、より安全な施術を受けていただけます。


平日は仕事でご都合がつかない方にも安心してご利用いただけるように、土日・祝日も受付けております。
また、営業時間内は休憩時間を設定していないため(※)病院や整骨院などが昼休憩の時間帯にも気軽にご利用いただいております。
※完全予約制のため


国家資格保有者(※)が利用できる賠償責任保険に加入し、万が一のトラブルが起きた場合にも対応できる体制をとっております。
また、問診および施術中、体に不自然な点があった場合は専門医への紹介をいたします。
※はり師、きゅう師、あんまマッサージ指圧師、柔道整復師4つの国家資格を所持


ご利用前にLINEにて無料相談を受け付けております。「こんな症状で利用してもいいのかな?」「費用はどのくらいになるんだろう?」など気になることがあれば、ぜひ無料相談をご利用ください。
施術者紹介


【施術者】
上茶谷 貴之
(うえちゃや たかゆき)
【保有資格】
あんま・マッサージ指圧師
鍼灸師
柔道整復師
このたびは癒しマッサージ鍼灸院ホームページをご覧いただき、誠にありがとうございます。私(上茶谷)のくわしい経歴については、以下のページよりご確認いただければ幸いです。
施術料金・初回料金について
タップ(クリック)するとくわしい内容が確認できます。
【30分】突然の首、腰の痛み短期間集中コース【3,200円】




ご利用いただている方の例
首が痛くて……
- 寝起きにうがいができない
- うしろに振り向けないので車の運転中、後方確認ができない
腰が痛くて……
- ベッドから体を起こせない(トイレに行くのもひと苦労)
- 前かがみに慣れないのでズボンをはくだけでも冷や汗がでる
いわゆる寝違えやぎっくり腰の方への施術となります。
通院回数の目安は2回となります。痛みがゼロにちかづき、日常生活に支障がなくなれば通院終了となります。
【45分】膝の痛み・手足のしびれの改善を目指す方向けコース【4,500円】




ご利用いただいている方の例
膝が痛くて……
- 買い物や旅行を楽しめない
- イスから立つだけで膝に痛みが出てしまう
手足のしびれが治らないので……
- 病院で手術を提案されたが、できれば手術はしたくない
- 血行を良くするための薬を飲んでみたけれど、しびれが無くなる気配がない
病院で変形性膝関節症、椎間板ヘルニア、脊柱管狭窄症と診断された方が、来院されております。
通院回数の目安は月に2~3回となります。症状が7割ちかく改善した方には、予防もかねて月に1度の施術をオススメしております。
【60分】1番人気!肩こり・腰痛の改善を目指す方向けコース【5,800円】








ご利用いただている方の例
腰のお悩み
- 腰が重たく感じたり、立ち上がろうとした時に痛みを感じたりする
- 腰の痛みが強いときは毎朝の洗顔がこわい
首・肩のお悩み
- 首・肩こりのせいでデータ入力作業が進まない
- 自分でほぐしたりストレッチをしても変化が実感できない
通院回数の目安は月に2回となります。
調子が良くなった後も、体のメンテナンスとして月に1度のペースでご利用いただいている方が多くなっております。
【90分】不眠解消・疲労回復じっくりコース【8,200円】








ご利用いただいている方の例
- 夜中何度も目が覚めてしまい、嫌なことばかり考えてしまう
- 常に体全体が重だるく感じ、睡眠をとっても眠った気にならない
- 昼食後、急に眠気を感じ午後の仕事に集中できずミスを起こしてしまう
- 仕事のない日は何もやる気が起きず、家で寝てばかりいて休みを満喫できない
などでお困りの方にご利用をいただいてます。
また、
- 日頃の愚痴や不安を聞いてほしい
- 日頃、頑張っている自分へのご褒美
として利用される方もいらっしゃいます。
通院回数の目安は月に1度となります。状態がよくなっていると感じられた方は、60分コースを月2回に分けてのご利用がオススメです。
【初回料金:1,650円】
初回利用時は上記の料金に、1,650円くわわります。
(施術時間には含まれません)
- 初回時は問診に20分ほどお時間をいただくため(問診は施術時間には含まれません)
- 3ヶ月以上ご来院がなかった場合、次回の受診時に「再診料」として880円(税込)を頂戴しております。
- 施術料金以外に追加料金が発生することはございません。ご安心ください。
ご利用時の施術代金は、確定申告により医療費控除の対象となる場合があります。
くわしくは、各地域の税務署などにご確認ください。
毎月10名限定特別クーポン


~カード決済対応~


その他、対応QR決済
- PayPay
- LINE Pay
- d払い
- メルペイ
- auPAY
- ゆうちょPay
※無理な提案、強制的な予約、回数券の押し売り等はおこなっておりません。
ご利用時の注意点5つ
- 問診および身体の状態を確認させていただくため、施術時間とは別に20分ほどお時間をいただきます。
- 無断でキャンセルをされた場合、次回ご利用時、全額お支払いお願いいたします。
(ご連絡をいただいた場合、料金は発生しません) - 時間厳守でお願いいたします。コロナ対策として、ご利用いただく方々の接触を避けていただくように配慮いたしておりますので、早めに来院されても対応できないケースがございます。
- 遅刻をされた場合、施術時間が短くなる場合がございます。
- 髪の毛よりも細い鍼を使用しており、痛みを感じることはほとんどありません。ただし、鍼を刺す場所や体質によりチクッとした刺激を感じるケースもございます。
ご利用の流れ


受付後、問診表へのご記入いただきます。
(着替えは用意しております※更衣スペースあり)


現在の悩みや症状を確認いたします。
もし当院での施術が適さない場合は、医療機関をご案内いたします。








検査にて、考えられる原因やご自身で押せるツボを説明いたします。








症状やご希望にあわせた施術を行います。


普段の生活における注意点、セルフケアの説明をいたします。
よくあるご質問
Q:鍼や灸を受けたことがありませんが、痛く or 熱くないですか?
【鍼について】
髪の毛よりも細い鍼を使用しており、痛みを感じることはほとんどありません。ただし、鍼を刺す場所や体質によりチクッとした刺激を感じるケースもございます。
また、刺激に敏感な成人の方には刺さない鍼として3歳~8歳くらいのお子様に使用する、接触鍼を利用した施術も行っております。
【灸について】
台座灸(知熱灸)を中心とした施術のため、やけどをするような熱さにはなりません。
ほんのりとした熱感が、体に伝わります。
※施術効果を高めるために、灸の痕を残す施術を実施する場合もありますが、患者さんの了承を得ておこなうので御安心ください。
鍼灸施術の安全性については、こちらの記事をご覧ください。


Q:妊娠中に施術を受けても問題ありませんか?
安定期(5ヶ月)に入っていれば施術を受けていただけます。
対応している症状、期待できる施術効果、施術を受けるさいの注意点はこちらの記事をご覧ください。


Q:健康保険は利用できますか?
恐れ入りますが、当院では健康保険の取扱いをしておりません。
健康保険の取り扱いをしていないことが、患者さんのメリットになる場合もございます。


Q:鍼・灸・マッサージ、どの施術を受けるのがオススメですか?
患者さんの体質・症状・施術の好みによって異なるため、この場で断言はできません。
各施術方法がどのような症状に合う(合わない)のかは、こちらの記事に掲載しています。


Q:施術後、副作用が出ることはありますか?
眠気、施術を受けた部位が重い、全身の気だるさなどが出る場合があります。
以上の反応が出ないように問診をおこない、体質に合わせた施術を実施します。
なお、施術後の副作用については以下の記事を参考になさってください。


Q:鍼灸整骨院と鍼灸専門院(鍼灸マッサージ院)は、どのような違いがありますか?
施術費用(時間)・使用する鍼の本数・お灸の施術方法など、多くの点で異なります。
詳しい内容は、こちらの記事をご覧ください。


Q:ケガをした時に行っても大丈夫ですか?
当院では、ケガの応急処置はいたしておりません。転んで膝をぶつけた、交通事故で首を強打した、といった場合は、まず病院の受診をしていただくようお願いいたします。
あらかじめご了承ください。
Q:どのくらいの頻度で利用すれば、症状はなくなりますか?
症状・体質・生活習慣により大きく異なります。
参考となりますが、多くの方は月に2回のペースでご利用されています。
Q:生活リズムが不規則のため、いつ行けるかわかりません。予約は必要でしょうか?
必ずご予約を、お願いいたします。
Q:領収書の発行は可能ですか?
Q:カードは使えますか?
各種カードに対応しております。


その他、対応QR決済
- PayPay
- LINE Pay
- d払い
- メルペイ
- 楽天ペイ
- auPAY
- ゆうちょPay
※無理な提案、強制的な予約、回数券の押し売り等はおこなっておりません。
Q:出張施術はしていますか?
はい。ご自宅へお伺いさせていただきます。
往診料金にくわえて電車やバスで移動する場合、別途交通費をいただいてます。
くわしい内容は、以下のページをご確認ください。
Q:駐輪場、駐車場はありますか?
自転車、バイクについては、院の前の駐輪スペースをご利用ください。
お車でお越しの場合は恐れ入りますが、近隣の有料駐車場のご利用をお願いいたします。
(院前に駐車された場合、警察に注意された事例があります)
有料駐車場の場所は、こちらに掲載しております。

