
頭が重たく気分がすぐれない…
薬以外の方法を
試してみませんか?


頭が重たく気分がすぐれない…
薬以外の方法を
試してみませんか?

- いつも○ファリンを持ち歩かないと不安
- 雨の降る直前は頭が割れそうになる
- 朝から頭が痛くて仕事に行くのが嫌になる
このようなお悩みはありませんか?
頭痛は原因によって対処法が異なるため、対策法をまちがえると悪化することもあります。場合によっては、仕事だけでなく日常生活にも支障をきたすことも……
頭痛で困ることといえば…
薬を飲んでも効果がない

仕事をサボっていると思われる

病院では異常がないといわれる


ほかの人には相談もできず、病院に行っても異常がないといわれてしまい、どうしていいかわからない方の話をよく耳にします。
頭痛の原因や種類別の症状
4種類の頭痛についての原因、痛む場所をまとめると以下の表のようになります。
種類 | 原因 | 痛む場所 |
緊張性頭痛 | 首・肩まわりのこりや血流低下 | 頭全体~首や肩まで |
片頭痛 | 血管が膨れて神経を刺激 | 頭の横(左右のどちらか) |
後頭神経痛 | 首・肩まわりのこりや血流低下 | 後頭部 |
群発性頭痛 | 血管が膨れて神経を刺激 | 目の奥(左右のどちらか) |
種類 | 原因 | 痛む場所 |
頭痛 | 緊張性首・肩まわりのこりや血流低下 | 頭全体~首や肩まで |
片頭痛 | 血管が膨れて神経を刺激 | 頭の横(左右のどちらか) |
神経痛 | 後頭首・肩まわりのこりや血流低下 | 後頭部 |
頭痛 | 群発性血管が膨れて神経を刺激 | 目の奥(左右のどちらか) |
表のとおり緊張性頭痛と後頭神経痛は首や肩こりが原因となり、片頭痛や群発性頭痛では血管が膨れてしまい神経を刺激することで痛みがでます。
緊張性頭痛・後頭神経痛


筋肉がかたまり首・肩まわりの血流低下
群発性頭痛


膨れた血
※症状によってはくも膜下出血など危険な病気の可能性も否定できません。あまりに症状がつらい場合は、ただちに医療機関への受診をおすすめいたします。
頭痛の種類別による対策法
体を温める


緊張性頭痛、後頭神経痛は、体を温めて首や肩まわりの筋肉の血流をよくすると症状が落ち着くといわれています。。
痛む場所を冷やす


片頭痛では、痛む場所を冷やして血管を引き締めることで、症状が落ち着くといわれています。
アルコール、生活習慣の見直し


群発性頭痛では、アルコールを控える&規則正しい生活にすることで、症状がやわらぐといわれています。



いろいろと努力や工夫をしているにもかかわらず
薬が手放せない人は多い印象です。


『変わらない』とあきらめる前に
東洋医学を試してみませんか?


『変わらない』とあきらめる前に
東洋医学を試してみませんか?
薬に頼りたくない方は
癒しマッサージ鍼灸院へご相談を
体の状態や原因から、いちばん体に合う施術内容を提案させていただきます。



薬を飲んでも変化が見られない場合は、東洋医学的な治療方法が体に合っている場合もあります。
アナタのお悩みを
すこしだけ小さくします






とはいえ、いきなり利用するのは……
鍼やマッサージを受けるにしても
- どのくらいの期間で良くなるの?
- 通院するペースは?
- どんなことをしているの?
といった疑問をお持ちだと思われます。
そこで、頭痛にお悩みでご利用いただいた方の
- 経過
- 通院回数
- 施術内容
を参考として紹介させていただきます。
ご利用の方の症状
- 30代男性:首、肩こりが原因となる頭痛
- 30代女性:ストレスによる片頭痛
- 40代男性:自律神経の不調による頭痛
30代男性:首、肩こりが原因となる頭痛
後頭部~肩にかけての痛みと重ダルさ
通院ペース:1ヶ月に1回



初回の施術後、数日間は痛みを感じることなく過ごせたとのご報告をいただきました。
仕事で1日に10時間以上パソコン画面を見るらしく、目の疲れ、前のめりの姿勢から首~後頭部の筋肉に負担がかかり頭痛の症状がでていたようです(緊張性頭痛)
施術内容:鍼施術、首~背中にかけてマッサージ


初回~現在:マッサージ、鍼(60分コース)
筋肉のコリが原因となる緊張性頭痛と判断し、首、肩、背中を中心に指圧、マッサージを実施。あわせて、血流を良くするために首~背中にある肩こりにもよくつかうツボに鍼で刺激しました。
使用したツボ






30代女性:育児と親の介護のストレスによる頭痛
おでこ~こめかみがズキズキと痛む
ストレスを感じたときにでやすい
通院ペース:1ヶ月に1回(合計2回で終了)



合計2回の施術で症状は落ち着いたようです。以前に強めのマッサージを受けて頭痛が悪化したことがあり、通院をためらっていたとのお話をされてました。
また、育児と親の介護が重なり、ストレスを感じる機会が増えたため頭痛が出やすくなっていた可能性も。
症状が落ち着いてからは、予防のために自分で押せるツボやストレッチを紹介し様子をみていただいております。
施術内容:軽めの刺激を中心に


マッサージ、お灸(60分コース)
マッサージに対して不安があったため、気持ちいいと感じる程度の強さで施術を実施。また、ストレスから生まれる余分なエネルギーを全身に流すときに使う足首付近にあるツボにお灸をしました。
使用したツボ






40代男性:自律神経の不調による頭痛
後頭部が痛む
15年前の事故でムチウチになってから症状が出やすくなった
通院ペース:1ヶ月に2回



事故によるムチウチをきっかけに頭痛がでているため、バレリュー症候群(自律神経の不調)の可能性もあると説明させていただきました。
現在は症状も落ち着いているものの、気候や気圧の変化によって頭痛が出やすいため、悪化する前にご利用いただくようお伝えしております。
バレリュー(バレ・リーウー)症候群:wikipedia
施術内容:鍼は軽め、マッサージは強めに


刺激が強いと頭痛が悪化する恐れもあるため、首についてはコリを感じる場所にだけ軽めの鍼を実施。肩~背中については、コリをやわらげるために強めのマッサージを行いました。
施術部位(使用したツボ)






頭痛でなにもできなくなる前に



じつは私も20代の時に、仕事のストレスによる頭痛に悩んでいました。あの時の無力感はいまでも忘れられません。
そこで藁にもすがる思いで、鍼灸師の先生に施術をしてもらい劇的に症状が軽くなった経験があります。
おなじような症状で苦しむ前に、東洋医学の効果をいちど体験してみてはいかがでしょうか?
マッサージ施術
緊張性頭痛や後頭神経痛では首や肩のこりをはじめ、身体に余計な力が入っていることが多いため、全身の筋肉を緩めるマッサージをおこないます。おもに首や背中の筋肉を中心に刺激して、副交感神経(※)を働かせることが目的です。
※体をリラックスさせるための神経






また脈やお腹の状態、お仕事や生活習慣に合わせた施術内容を提案いたします。
鍼灸施術
片頭痛、群発性頭痛では、頭にたまった余分なエネルギーを全身に流すため、腕や脚へ鍼や灸の施術を中心に行います。






また、ストレスによる頭痛であれば頭のツボに、年齢による体質の変化が原因であればくるぶしに…
といったように、体調や原因により刺激する場所が変わります。


ご希望があれば柔軟に対応いたします
その日の調子により
- マッサージを中心にしてほしい
- 今日は鍼を受けたい
- 体が冷えているのでお灸をお願いしたい
といった希望があれば、施術前にお伝えください。
施術料金&初回料金について
タップ(クリック)するとくわしい内容が確認できます。
【初回料金:1,650円】
初回時は上記の料金に、1,650円の初回料金がくわわります。
(施術時間には含まれません)
補足1:初回時は問診にお時間をいただくため。
補足2:最終ご利用日より6ヶ月以上空いた場合、初回料金が発生します。
1月限定クーポンのお知らせ




さらに次回のご利用時に500円オフ




その他、対応QR決済
- PayPay
- LINE PAY
- d払い
- メルペイ
※無理な提案、強制的な予約、回数券の押し売り等はおこなっておりません。
ご利用時の注意点
- 問診および身体の状態を確認させていただくため、施術時間とは別に20分ほどお時間をいただきます。
- 無断でキャンセルをされた場合、次回ご利用時、全額お支払いお願いいたします。
(ご連絡をいただいた場合は料金は発生しません) - 時間厳守でお願いいたします。コロナ対策として、ご利用される方々の接触を避けていただくように配慮いたしておりますので、早めに来院されても対応できないケースがございます。
- 遅刻をされた場合、施術時間が短くなる場合がございます。
- 髪の毛よりも細い鍼を使用しており、痛みを感じることはほとんどありません。ただし、鍼を刺す場所や体質によりチクッとした刺激を感じるケースもございます。
ご利用の流れ


受付後、問診表へのご記入いただきます。
(着替えは用意しております※更衣スペースあり)


現在の悩みや症状を確認いたします。
もし当院での施術が適さない場合は、医療機関をご案内いたします。








検査にて、考えられる原因やご自身で押せるツボを説明させていただきます。








症状やご希望にあわせた施術を行います。


普段の生活における注意点、セルフケアの説明をさせていただきます。