
腰がツラいと嘆く前に
自分との向き合い方を
変えてみませんか?

~土日・祝日も受付中~

腰がツラいと嘆く前に
自分との向き合い方を
変えてみませんか?

~土日・祝日も受付中~
- 毎朝、腰が痛くてベッドや布団から体を起こせない
- 料理や食器洗いをしていると背中や腰がだるくなる
- 座っているだけなのに、なぜか腰が痛い
- 歩いているだけで腰が重たくなる
- 病院で坐骨神経痛といわれたけど何もしてもらえない
このような症状に、お悩みではありませんか?
現在の日本人では、10人に1人が腰の痛みに悩んでいます(※)
もはや、国民病といっても過言ではありません。
悩みを解決するためには、自分の体に合ったケアが必要です。
いつもどおりの生活をおくりたいのに腰が痛いと…
仕事に集中できなくなる

家事が手抜きに

体を動かすのがこわい


原因がわかっていても、
仕事や家事にいそがしく
自分のことを追い込んでしまう方もいます。
現代人はいつも緊張しています


仕事や家事、育児など便利になった部分もある反面、情報量が多く、想像以上に心と体を休められていないケースも。
家族や自治体のサポートもすくない環境では、なおさらのことです。
緊張している=交感神経が活発に


交感神経が活発になると緊張=興奮状態になるため、体と心に負担をかけてしまいます。


たとえるなら、大きな取引の直前や、部活の公式戦、試験直前の緊張感を味わっているような状態で『心と体はつねに本番モード』ともいえます。
腰の悩みをとりのぞくには、副交感神経(リラックスさせる神経)を活発にしなくてはいけません。



自覚のないストレスにより交感神経が働きすぎた結果、腰痛になる方はかなり多い印象です。


鍼灸やマッサージには副交感神経を
活発にする効果が期待できます


鍼灸やマッサージには副交感神経を
活発にする効果が期待できます
手足や頭への鍼施術により、副交感神経が活発になりやすいという研究結果がでています。
また、4000年以上も前から存在する東洋医学的の考えにおいても、興奮や緊張をおさえるために手足のツボが使われてきました。
✔副交感神経を働かせる代表的なツボ









腰の悩みにかぎらず、
ストレスを感じている方によく使われるツボです。
原因はよくわからないまま体のつらさを感じている方は、
鍼や灸で副交感神経を活発に
マッサージで体全体をリラックス
といったように、仕事や家事など日常を忘れられる環境を作ってみてはいかがでしょうか?
でも、本当は人に頼らず自分で解決したいですよね?
でも、本当は人に頼らず
自分で解決したいですよね?
自分でできる解決策といえば……
体を冷やさない


体を冷やすと痛みを感じやすくなるため、空調設備の温度設定に注意しましょう。
定番のストレッチ


筋肉の柔軟性をたもつことで腰痛の予防になります。とくに股関節を中心に行いましょう。
軽めのトレーニング


お腹、背中、お尻の筋肉を強くすると体の支えになるため、腰への負担がへらせます。



ご自身でもよく考えいろいろ工夫をされているものの、
思ったような効果が出ていない方のお話をよく耳にします。
どうしても解決できない場合は
癒しマッサージ鍼灸院をご利用ください


東洋医学をベースに体の状態や原因を確認させていただき、いちばん体に合う施術内容を提案いたします。
腰痛の原因は1つとはかぎりません


腰痛の原因は1つとはかぎりません
痛みを感じている腰だけではなく、状態によっては股関節(お尻まわり)のマッサージや、ふくらはぎに鍼灸施術を行います。
ぎっくり腰の症状には


ぎっくり腰の症状には
痛みを早く和らげるために鍼を使用するケースが多くなっています。
アナタのお悩みを
すこしだけ小さくします









現状維持に満足してしまい『未来の自分』を
あきらめるのはもったいないと思いませんか?
ご利用時の注意点
- 体をボキボキ鳴らしてほしい
- 安い金額で施術を受けたい(整骨院のように保険を利用したい)
- 言動が当院のご利用に相応しくない



上記に当てはまる方は、ご利用をオススメいたしません。
あらかじめご了承ください。
とはいえ、いきなり利用するのは……
なかなか良くならないと頭ではわかっていても、痛みやダルさを感じない体にしたいのが本音かと思われます。
しかし、鍼やマッサージを受けるにしても
- どのくらいの期間で良くなるの?
- 通院するペースは?
- どんなことをしているの?
といった疑問をお持ちではないでしょうか?
そこでご利用いただいた方の
- 経過
- 通院ペース or 回数
- 施術内容
をすこしだけ紹介させていただきます。



あくまで客観的な結果に基づいた情報であり、すべての方に当てはまるとはかぎりません。
ご利用の方の症状
- 50代女性:朝おきたときに腰に電気が走るような痛み
- 40代男性:力仕事による腰への負担
- 80代女性:電気や牽引で変化を感じられなかった
50代女性:起床時、腰に電気が走るような痛み
- 寝返り、立つ、座る動作を行う時に腰に激痛
- 痛みはあるものの自力で移動できる
通院ペース:1週間に2回



この方はいわゆる『ぎっくり腰』でした。2回のご利用で症状はなくなったため、現在は通院せずに様子をみていただいております。
※日常生活に支障がなくなれば、ご希望がないかぎりご自身で様子をみていただきます。
施術内容:初回は鍼やお灸で軽めの施術


- 初回:鍼灸、マッサージ(60分)
- 2回目:鍼灸、マッサージ(30分)
初回時、痛みの強い腰については鍼やお灸で軽め(※)の施術を、そのほか腰の痛みでよく使用するツボに鍼やマッサージをおこないました。
※ぎっくり腰のように筋肉を痛めている場合は、マッサージによる刺激で悪化する恐れがあります。
使用したツボ






さらにくわしい内容は、以下のページをご確認ください。
40代男性:1か月以上続く腰のダルさと痛み
1か月以上続く腰のダルさと痛み
仕事でも重たいものを持ち上げる肉体労働のため、腰への負担は避けられない
通院ペース:2週間に1回



腰痛とは10年以上の付き合いで、以前は無理をするとぎっくり腰になっていたようです。
予防もかねて、現在もおなじペースでご利用いただいております。
施術内容:鍼灸、マッサージによる全身の施術


初回~現在:鍼灸、マッサージによる全身の施術(60分コース)
腰の張りが強いため鍼でコリをほぐした後、マッサージで全身の疲労を取り除くような施術を行っております。
使用したツボ






80代女性:坐骨神経痛がひどく5分も歩けなかった
坐骨神経痛による足のシビレ
病院で腰部脊柱管狭窄症と診断され、電気治療や牽引治療を受けたものの体の状態は変わらず
通院ペース:1週間に2回→2週間に1回へ



ご利用当初は症状がつよかったため、1週間に2回のペースでマッサージ施術を3ケ月継続していただきました。
開始から半年が経過し、現在は30分以上歩けるようになっております。予防もかねて、現在は2週間に1度のペースでご利用を継続されています。
施術内容:初回はマッサージのみ


初回~改善するまで:マッサージのみ(30分コース)
症状改善後:マッサージ、お灸(45分コース)
「お灸は熱そう」と抵抗を感じておられたため、マッサージのみのコースを提案。
その後は「もっと良くなるならお灸を試してみようかな」といった希望もあり45分のコース(マッサージ、お灸)に変更しました。
使用したツボ






適切な施術により海外旅行に行けたケースも
腰の症状については、適切な施術を継続すれば回復が見込めるケースもめずらしくありません。
脊柱管狭窄症による坐骨神経痛にお悩み70代(女性)の例



腰のダルさや脚のシビレが気になって、趣味の旅行にもいけなくなったとのこと。
しかし、適切な施術を継続された結果、6ヶ月後には「ポルトガルまで旅行に行けた」とのご報告をいただきました。
あん摩マッサージ指圧
背中や腰だけでなく、股関節(お尻まわり)から足先までの施術を行います。






とくに足元が冷えている方には、腰痛と関連のあるふくらはぎのツボをマッサージにより症状が改善する場合があります。
鍼灸施術
さきほど紹介した腰の痛みによく使用するツボを中心に鍼や灸で刺激していきます。足元の冷え、便秘や下痢をともなう体質の場合は、灸によりふくらはぎやお腹を温め体調そのものを整えていきます。






体が冷えている方には、脚(足)に鍼や灸により、腰にたまった余分なエネルギーや疲労感を全身に分散させます。
とくに妊婦の方は腰・足の冷えが強い傾向にあり、鍼灸施術で冷えがやわらぐこともあります。
くわしい内容は、以下のページをご確認ください。
アフターフォローをかねたパーソナルトレーニング


残念ですが、腰の痛みは通院しているだけではなかなか改善しません。そのためアフタフォローもかねて、自宅でも簡単に行える体操を中心に説明させていただきます。
ご希望があれば柔軟に対応いたします
その日の調子により
- マッサージを中心にしてほしい
- 今日は鍼を受けたい
- 体が冷えているのでお灸をお願いしたい
といった希望があれば、施術前にお伝えください。
ご利用の方のデータ
※2021年3月~2022年3月のデータとなります。
症状別の施術件数


男女比率


年代別の割合


年代別の割合


男女比率






癒しマッサージ鍼灸院では






施術料金、初回料金について
各コース | 料金 | どのような方にご利用いただいているか? |
30分コース | 3,200円 | 寝違え、ぎっくり腰、坐骨神経痛、膝の痛みなどの症状を改善したい方 |
45分コース | 4,500円 | つらい場所が2か所以上(首と腰、肩と膝など)、定期的なメンテナンスを希望される方 |
60分コース | 5,800円 | 全身のケア、定期的なメンテナンスを希望される方 |
90分コース | 8,200円 | がんばった自分へのご褒美、時間を気にせず施術を受けたい、ゆっくり話しを聞いてほしい方 |
(20分) | 小児はりコース1,650円 | 夜泣き、下痢、皮膚のかゆみ、風邪の予防の効果が期待できます。 上記の症状にお困りのお子様の肌に刺さない鍼でやさしい刺激をくわえます。 |
コース | 料金 | どのような方にご利用いただいているか? |
コース | 30分3,200円 | 寝違え、ぎっくり腰、坐骨神経痛、膝の痛みなどの症状を改善したい方 |
コース | 45分4,500円 | つらい場所が2か所以上(首と腰、肩と膝など)お持ちの方、定期的なメンテナンスを希望される方 |
コース | 60分5,800円 | 全身のケア、定期的なメンテナンスを希望される方 |
コース | 90分8,200円 | がんばった自分へのご褒美、時間を気にせず施術を受けたい、ゆっくり話しを聞いてほしい方 |
(20分) | 小児はり1,650円 | 夜泣き、下痢、皮膚のかゆみ、風邪の予防の効果が期待できます。 上記の症状にお困りのお子様の肌に刺さない鍼でやさしい刺激をくわえます。 |
【初回料金:1,650円】
初回時は上記の表の料金に、1,650円の初回料金がくわわります。
(施術時間には含まれません)
補足1:初回時は問診にお時間をいただくため。
補足2:最終ご利用日より、6ヶ月以上空いた場合、初回料金が発生します。




その他、対応QR決済
- PayPay
- LINE Pay
- d払い
- メルペイ
- auPAY
- ゆうちょPay
※無理な提案、強制的な予約、回数券の押し売り等はおこなっておりません。
ご利用時の注意点
- 問診および身体の状態を確認させていただくため、施術時間とは別に20分ほどお時間をいただきます。
- 無断でキャンセルをされた場合、次回ご利用時、全額お支払いお願いいたします。
(ご連絡をいただいた場合は料金は発生しません) - 時間厳守でお願いいたします。コロナ対策として、ご利用される方々の接触を避けていただくように配慮いたしておりますので、早めに来院されても対応できないケースがございます。
- 遅刻をされた場合、施術時間が短くなる場合がございます。
- 髪の毛よりも細い鍼を使用しており、痛みを感じることはほとんどありません。ただし、鍼を刺す場所や体質によりチクッとした刺激を感じるケースもございます。