すぐにでも
泣き出してしまいそうな方へ
不安な気持ちやストレスを
吐き出せていますか?
すぐにでも
泣き出してしまいそうな方へ
不安な気持ちやストレスを
吐き出せていますか?
- SNSを眺めては他人と比較してしまい自信をなくしている
- 休日でも他人のことや仕事が頭からはなれず自分の時間を過ごせない
- 上司や同僚、後輩の顔も見たくないので仕事に行きたくない
このようなお悩みはありませんか?
スマホひとつで情報が手に入ったり、いろいろな人とつながれる反面、使い方 or 付き合い方をまちがえるとストレスがたまり自分を追い込んでしまいかねません。
とくにコロナ禍による生活や仕事の変化により、いままでにないストレスを感じている方をよく見かけます。
ストレスによる体の変化といえば……
夜に眠れない
頭痛
肩がこりやすい
上記のほかにも、
- 腰痛
- 腹痛
- 息が苦しい
といった症状をお持ちの方が、当院をご利用されています。
不安な気持ちやストレスの原因
- 情報が増えすぎた結果『ストレス社会』になっている
- 労働環境や時代の変化によるストレス
- 生活習慣による体調の変化
時代の変化や、仕事、生活環境の変化は、気がつかないうちに体に影響を及ぼします。
気持ちを落ち着かせるためにできること
呼吸を
ゆっくり大きくする
深呼吸はもちろん、大きなため息でもかまいません。体に溜まった空気を吐き出しましょう。
パソコン&スマホと
距離をとる
ブルーライトによる目や体へのストレスだけでなく、心のストレスも減らせます。
『自分だけ』の
時間をつくる
まわりに影響されない、ひとりになってリラックスできる時間をつくりましょう。
原因そのものをなくすことはむずかしいのであれば、自分なりにできる対策をしておきましょう。
がんばるのをやめて
すこし立ち止まってみませんか?
がんばるのをやめて
すこし立ち止まってみませんか?
癒しマッサージ鍼灸院で
悩みを吐き出すだけでもOKです
精神的な不安やイライラは、悩みを吐き出すことで症状がやわらぐこともめずしくありません。
こちらから、プライベートなことをお聞きすることはないのでご安心ください。
『あたりまえの日常』を取りもどしてください
とはいえ、いきなり利用するのは……
しかし、このページを見られている方にとっては「ストレスに鍼やマッサージってどうなの?」といった疑問をお持ちではないでしょうか?
もし施術を受けるにしても、
- どのような症状なら利用するべき?
- 通院するペースは?
- どんなことをしているの?
といった疑問をお持ちだと思われます。
そこで、、不安やストレスにお悩みで当院をご利用された方の
- 症状
- 通院回数
- 施術内容
を参考として紹介させていただきます。
ご利用の方の事例
【40代女性】
自宅にいても外出しても気分が晴れない
具体的なお悩み
- 外出時、息苦しくならないか不安になり買い物へ行くもつらい
- 自宅にいても家事ができず、家族に迷惑をかけていないか気になる
- 夜になるると「もっと体調が悪くなりそう」と不安になって眠れない
症状
- 人が多い所へ行くと息苦しくなる
- 少し家事をしただけで疲れて動きたくなくなる
通院ペース
1ヶ月に1回・定期的に利用
施術内容:鍼灸・マッサージによる全身の施術(45分コース)
- 不安をやわらげるために腕に灸
- 睡眠の質を深めるために頭に鍼
- 副交感神経の働きを高めるために腰や背中にマッサージ
使用したツボ
【30代男性】
お腹の調子ばかり気になり
何事にも興味や関心が薄れている
具体的なお悩み
- 食後にお腹の調子をくずしやすいため、誰かと一緒に食事をするのが不安
- 人生に楽しみがなく、前向きな気持ちになれない自分がイヤになる
症状
- 食後、お腹が張って苦しくなる
- 手足が冷えているせいか、排便時はつねに下痢
- 何事にも関心を持てない
通院ペース
2週間に1回
施術内容:鍼灸による全身の施術(60分コース)
- 体の冷えをやわらげるために足に灸
- 下痢を解消を目指してお腹に灸
- 自律神経を調整して興味・関心をとりもどすために頭に鍼
使用したツボ
【40代女性】
眠りが浅くイライラが消えない
具体的なお悩み
- イヤな夢を見るたび目が覚めてしまう
- 外出が面倒になり、1人で家にいる時間が増えたためか孤独感がある
- 気分の変化で周囲の人に気を遣わせている自分がイヤ
症状
- 月経前になると、不安やイライラが積み重なる
- 夢を見てしまうため眠りが浅い
- 人が多い場所に行くと、心身ともに疲れて首や肩がこる
通院ペース
1か月に1~2回
施術内容:鍼灸・マッサージによる全身の施術(60分コース)
- ホルモンバランスを整えるために足に灸
- 睡眠の質を高めるために首に鍼
- 首・肩こりをやわらげるために肩~背中にマッサージ
使用したツボ
ストレス社会に立ち向かうために
現代は仕事や人間関係だけでなく、SNSの普及もありつねにストレスを感じやすい環境となっています。ストレスに立ち向かうためには、定期的な体と心のケアがポイントです。
以前、職場の人間関係で悩みを抱えていた方が、施術中に「話を聞いてもらうだけで体も心も楽になる」といったお話をされていました。
施術料金・初回料金について
タップ(クリック)するとくわしい内容が確認できます。
【30分】突然の首、腰の痛み短期間集中コース【3,200円】
ご利用いただている方の例
首が痛くて……
- 寝起きにうがいができない
- うしろに振り向けないので車の運転中、後方確認ができない
腰が痛くて……
- ベッドから体を起こせない(トイレに行くのもひと苦労)
- 前かがみに慣れないのでズボンをはくだけでも冷や汗がでる
いわゆる寝違えやぎっくり腰の方への施術となります。
通院回数の目安は2回となります。痛みがゼロにちかづき、日常生活に支障がなくなれば通院終了となります。
【45分】膝の痛み・手足のしびれの改善を目指す方向けコース【4,500円】
ご利用いただいている方の例
膝が痛くて……
- 買い物や旅行を楽しめない
- イスから立つだけで膝に痛みが出てしまう
手足のしびれが治らないので……
- 病院で手術を提案されたが、できれば手術はしたくない
- 血行を良くするための薬を飲んでみたけれど、しびれが無くなる気配がない
病院で変形性膝関節症、椎間板ヘルニア、脊柱管狭窄症と診断された方が、来院されております。
通院回数の目安は月に2~3回となります。症状が7割ちかく改善した方には、予防もかねて月に1度の施術をオススメしております。
【60分】1番人気!肩こり・腰痛の改善を目指す方向けコース【5,800円】
ご利用いただている方の例
腰のお悩み
- 腰が重たく感じたり、立ち上がろうとした時に痛みを感じたりする
- 腰の痛みが強いときは毎朝の洗顔がこわい
首・肩のお悩み
- 首・肩こりのせいでデータ入力作業が進まない
- 自分でほぐしたりストレッチをしても変化が実感できない
通院回数の目安は月に2回となります。
調子が良くなった後も、体のメンテナンスとして月に1度のペースでご利用いただいている方が多くなっております。
【90分】不眠解消・疲労回復じっくりコース【8,200円】
ご利用いただいている方の例
- 夜中何度も目が覚めてしまい、嫌なことばかり考えてしまう
- 常に体全体が重だるく感じ、睡眠をとっても眠った気にならない
- 昼食後、急に眠気を感じ午後の仕事に集中できずミスを起こしてしまう
- 仕事のない日は何もやる気が起きず、家で寝てばかりいて休みを満喫できない
などでお困りの方にご利用をいただいてます。
また、
- 日頃の愚痴や不安を聞いてほしい
- 日頃、頑張っている自分へのご褒美
として利用される方もいらっしゃいます。
通院回数の目安は月に1度となります。状態がよくなっていると感じられた方は、60分コースを月2回に分けてのご利用がオススメです。
【初回料金:1,650円】
初回利用時は上記の料金に、1,650円くわわります。
(施術時間には含まれません)
- 初回時は問診に20分ほどお時間をいただくため(問診は施術時間には含まれません)
- 3ヶ月以上ご来院がなかった場合、次回の受診時に「再診料」として880円(税込)を頂戴しております。
- 施術料金以外に追加料金が発生することはございません。ご安心ください。
ご利用時の施術代金は、確定申告により医療費控除の対象となる場合があります。くわしくは、各地域の税務署などにご確認ください。
毎月10名限定特別クーポン
~カード決済対応~
その他、対応QR決済
- PayPay
- LINE Pay
- d払い
- メルペイ
- auPAY
- ゆうちょPay
※無理な提案、強制的な予約、回数券の押し売り等はおこなっておりません。
ご利用時の注意点
- 問診および身体の状態を確認させていただくため、施術時間とは別に20分ほどお時間をいただきます。
- 無断でキャンセルをされた場合、次回ご利用時、全額お支払いお願いいたします。
(ご連絡をいただいた場合は料金は発生しません) - 時間厳守でお願いいたします。コロナ対策として、ご利用される方々の接触を避けていただくように配慮いたしておりますので、早めに来院されても対応できないケースがございます。
- 遅刻をされた場合、施術時間が短くなる場合がございます。
- 髪の毛よりも細い鍼を使用しており、痛みを感じることはほとんどありません。ただし、鍼を刺す場所や体質によりチクッとした刺激を感じるケースもございます。
ご利用の流れ
受付後、問診表へのご記入いただきます。
(着替えは用意しております※更衣スペースあり)
現在の悩みや症状を確認いたします。
もし当院での施術が適さない場合は、医療機関をご案内いたします。
検査にて、考えられる原因やご自身で押せるツボを説明いたします。
症状やご希望にあわせた施術を行います。
普段の生活における注意点、セルフケアの説明をいたします。
よくあるご質問
Q:鍼や灸を受けたことがありませんが、痛く or 熱くないですか?
【鍼について】
髪の毛よりも細い鍼を使用しており、痛みを感じることはほとんどありません。ただし、鍼を刺す場所や体質によりチクッとした刺激を感じるケースもございます。
また、刺激に敏感な成人の方には刺さない鍼として3歳~8歳くらいのお子様に使用する、接触鍼を利用した施術も行っております。
【灸について】
台座灸(知熱灸)を中心とした施術のため、やけどをするような熱さにはなりません。
ほんのりとした熱感が、体に伝わります。
※施術効果を高めるために、灸の痕を残す施術を実施する場合もありますが、患者さんの了承を得ておこなうので御安心ください。
鍼灸施術の安全性については、こちらの記事をご覧ください。
Q:妊娠中に施術を受けても問題ありませんか?
安定期(5ヶ月)に入っていれば施術を受けていただけます。
対応している症状、期待できる施術効果、施術を受けるさいの注意点はこちらの記事をご覧ください。
Q:健康保険は利用できますか?
恐れ入りますが、当院では健康保険の取扱いをしておりません。
健康保険の取り扱いをしていないことが、患者さんのメリットになる場合もございます。
Q:鍼・灸・マッサージ、どの施術を受けるのがオススメですか?
患者さんの体質・症状・施術の好みによって異なるため、この場で断言はできません。
各施術方法がどのような症状に合う(合わない)のかは、こちらの記事に掲載しています。
Q:施術後、副作用が出ることはありますか?
眠気、施術を受けた部位が重い、全身の気だるさなどが出る場合があります。
以上の反応が出ないように問診をおこない、体質に合わせた施術を実施します。
なお、施術後の副作用については以下の記事を参考になさってください。
Q:鍼灸整骨院と鍼灸専門院(鍼灸マッサージ院)は、どのような違いがありますか?
施術費用(時間)・使用する鍼の本数・お灸の施術方法など、多くの点で異なります。
詳しい内容は、こちらの記事をご覧ください。
Q:ケガをした時に行っても大丈夫ですか?
当院では、ケガの応急処置はいたしておりません。転んで膝をぶつけた、交通事故で首を強打した、といった場合は、まず病院の受診をしていただくようお願いいたします。
あらかじめご了承ください。
Q:どのくらいの頻度で利用すれば、症状はなくなりますか?
症状・体質・生活習慣により大きく異なります。
参考となりますが、多くの方は月に2回のペースでご利用されています。
Q:生活リズムが不規則のため、いつ行けるかわかりません。予約は必要でしょうか?
必ずご予約を、お願いいたします。
Q:領収書の発行は可能ですか?
Q:カードは使えますか?
各種カードに対応しております。
その他、対応QR決済
- PayPay
- LINE Pay
- d払い
- メルペイ
- 楽天ペイ
- auPAY
- ゆうちょPay
※無理な提案、強制的な予約、回数券の押し売り等はおこなっておりません。
Q:出張施術はしていますか?
はい。ご自宅へお伺いさせていただきます。
往診料金にくわえて電車やバスで移動する場合、別途交通費をいただいてます。
くわしい内容は、以下のページをご確認ください。
Q:駐輪場、駐車場はありますか?
自転車、バイクについては、院の前の駐輪スペースをご利用ください。
お車でお越しの場合は恐れ入りますが、近隣の有料駐車場のご利用をお願いいたします。
(院前に駐車された場合、警察に注意された事例があります)
有料駐車場の場所は、こちらに掲載しております。