

肩こりや腰痛を悪化させないために「鍼やお灸、マッサージを受けてみようかな?」と思っても
鍼は痛そうだしお灸はやけどしそう
高齢の方が受けていて30代の自分には効果がない
マッサージをしているお店は多くてよくわからない
といった不安をお持ちではないでしょうか?
鍼やお灸は、ドラマJIN-仁-のワンシーンやNHKの番組でも紹介されているため、受けたことはなくても見聞きしたことがあると思います。
いっぽうで、マッサージについては「いかがわしいイメージ」を持たれているかもしれません。
そこで、この記事では、癒しマッサージ鍼灸院をご利用いただいた方のお話やデータをもとに
- ご利用前の鍼・お灸・マッサージに対する印象
- 鍼・お灸・マッサージがあう人&あわない人
- ご利用の方の年代や通院ペース
をお伝えいたします。

貴重な時間やお金をムダにしないためにも、鍼・灸・マッサージをご利用いただく前の判断基準にしていただければ幸いです(5分ほどで読めます)


上茶谷 貴之
(うえちゃや たかゆき)
【保有資格】
あんま・マッサージ指圧師
鍼灸師
柔道整復師
【鍼・お灸・マッサージ】利用する人はどんな人?ご利用前の印象は?
癒しマッサージ鍼灸院をご利用いただいた方のお話から、鍼・お灸・マッサージに対してご利用前に持っていた
- 良い印象(期待していたこと)
- 悪い印象(不安だったこと)
をお伝えいたします。



なお、鍼・お灸・マッサージに対する不安をへらしていただくため、癒しマッサージ鍼灸院の取り組みもあわせてお伝えいたします。
鍼・お灸・マッサージの良い印象(利用前に期待していたこと)
まずは、鍼・お灸・マッサージの良い印象からお伝えします。
鍼の良い印象や期待していたこと
- ぎっくり腰や寝違えに効果が期待できる
- 長引く肩こりや腰痛、めまいや不眠に効果が期待できる
- 副作用がすくなく自然治癒力を高められる



もちろん、効果には個人差があり「体質に鍼があっていた」だけの可能性も考えられます。
お灸の良い印象や期待していたこと
- 冷え性の改善に良さそう
- 免疫力向上
- 内臓の調子を整える



お灸は体を温めるため、冷え性の改善や免疫力アップをイメージする方が多い印象です。
マッサージの良い印象や期待していたこと
- 鍼灸にくらべて気軽に利用ができそう(金額、安全面など)
- 重だるい体が軽くなりそう
- 姿勢が良くなる
- 足やふくらはぎの疲れをなくしてくれそう



鍼やお灸を行う際には、安全面に最大限の配慮しておりますが、100%リスクがないとは言い切れません。そのため、鍼やお灸に不安がある方には、マッサージ施術を提案しております。
鍼・お灸・マッサージの悪い印象(利用前に不安だったこと)
鍼・お灸・マッサージのよい一面だけみせられても、かえって不安になりますよね?
そのため、この項目ではご利用いただいた方のお話から、鍼・お灸・マッサージへの悪い印象やご利用前に不安だったことをお伝えいたします。



ご利用前の不安をへらしていただくため、癒しマッサージ鍼灸院の取り組みもあわせてお伝えいたします。
鍼の悪い印象や不安だったこと
- 鍼は痛いし出血する
- 鍼を刺す場所をまちがえると肺に穴が開くと聞いた
- 施術時は肌を露出しないといけない



以下に、癒しマッサージ鍼灸院の取り組みを紹介します。
鍼による出血リスクはすくない
鍼については「注射針を刺される」ようなイメージがあるため「痛いし出血しそう……」と思いたくなりますよね?
しかし、施術で使用する鍼は、一般的な注射針の2〜4分の1程度の太さのため、それほど痛みを感じません。また、注射とちがい血管を狙って刺さないため、鍼施術による出血リスクはすくないといえるでしょう。
一般的な注射針


太さ:0.45~1.25㎜
鍼施術で使用する鍼


太さ:0.1~0.2㎜



「0.1~0.2㎜」は髪の毛ほどの太さです。
リスクの高い場所には鍼を刺さない
鍼を受けたため「肺に穴が空いた(=気胸)」という話を聞いた方もいると思います。
肺を包んでいる膜(胸膜)に穴が開き、肺の外側の胸腔内に空気が漏れ出て肺が縮んでしまい、正常な呼吸ができなくなります。
背中や鎖骨まわりは気胸のリスクあり
癒しマッサージ鍼灸院で肩こりの際に肩や背中のツボを使う場合は、鍼を刺す深さを肺まで届かない1㎝以下にしております。







気胸のリスクがある部位には、細心の注意を払っております。
肌を露出しなくても施術は可能
癒しマッサージ鍼灸院では、ご希望がないかぎり背中やお尻まわりに鍼は刺しません。
肌を露出するとしても、腰付近のみです。
お灸の悪い印象や不安だったこと
- やけどやお灸の痕が残りそう
- 高齢者が受けるイメージ
- 肌を露出しないといけない



以下に、癒しマッサージ鍼灸院の取り組みを紹介します。
お灸でやけどをすることほとんどない
世代によっては「お灸を据える」といった印象があるため、お灸によりやけどすると思っている方もいるのではないでしょうか?
しかし、癒しマッサージ鍼灸院で行っているお灸は、直接お肌にお灸をあてずに、ほんのり温かい熱感だけが体に伝わるような施術方法です。
灸点紙をつかうため
直接お肌へ熱感が伝わらない


衣類&タオルの上から
箱灸で体を温めている様子





オープンしてからもうすぐ3年になりますが、やけどが発生した事例はありません。
幅広い年代にご利用いただいている
くわしくは後述するご利用の方のデータでお伝えしますが、癒しマッサージ鍼灸院は20代~80代まで、幅広い年代にご利用いただいております。



20代~40代の方にも、ご利用いただく機会が増えています。
肌を露出しなくても施術は可能
鍼とおなじく、癒しマッサージ鍼灸院では、ご希望がないかぎり肌の露出が必要な場所にお灸をしません。
臀部(お尻)にお灸をする場合は
箱灸を使用
肌を露出するとしても
腰付近のみ
マッサージの悪い印象や不安だったこと
- 施術を受けると痛み(もみ返し)が出そう
- 体がラクになるのは施術直後だけ
- いかがわしいお店だと思っていた



以下に、癒しマッサージ鍼灸院の取り組みを紹介します。
痛みが出ないように体調にあわせた施術をしております
一人ひとり体型がちがうだけでなく、おなじ人でも日によって調子が変わります。
そのため、流れ作業のような施術ならないように、ご利用前に体調を確認したうえで、マッサージを行います。
体がラクになるのは施術直後だけ
かならずしも否定はできません。しかし、毎日のお仕事や家庭の事情により「完璧に体を治すのはむずかしい」と感じている方も多いのではないでしょうか?



「治す」よりも「自分の体とうまくつきあっていく」ための手段として、癒しマッサージ鍼灸院をご利用いただく方も増えております。
路面の店舗で国家資格を持つ施術者が対応


国家資格を持たない施術者を集めた、雑居ビルの1室にあるようなお店ではなく、路面に面した店舗で国家資格を持つ施術者が運営しております。
マッサージ施術を提供する場合、本来は国家資格が必要ですが、国や自治体が取り締まらないため野放し状態になっています。
また、誤解をまねかないように、マッサージについては
- 胸元は希望があっても触らない
- 臀部(お尻)についてはご希望があった場合のみ対応
としております。



大胸筋(鎖骨付近)は了承を得て衣服(タオル)の上から施術します。臀部への施術は、腰痛や股関節の痛みがあるときに提案しますが、プライベートゾーンに触れることはありません。
鍼・お灸・マッサージがあう人&あわない人
この項目では、癒しマッサージ鍼灸院をご利用いただいた方のケースから、鍼・お灸・マッサージがあう人&あわない人を紹介します。
鍼・お灸・マッサージがあう人
鍼があう人
- ぎっくり腰や寝違えなどの急な痛みで体を動かせない
- 五十肩で服を脱ぐときや頭を洗うときに肩が痛む
- 肘が痛くて自転車のブレーキや仕事のでマウスを握れない
- 肩、首の筋肉のコリによる頭痛(とくに後頭部)
するどく強い痛みがあるときは、刺激により痛みを和らげる効果が期待できる鍼を提案しております。
お灸があう人
- 20代~30代にもかかわらず体が疲れやすい
- 夜は寝つきが悪い・寝起きがすっきりしない
- 月経不順にともなう症状(生理前、生理期間中の腰痛、腹痛、足のむくみ、冷えなど)
お灸は、体への負担がすくなく急激な変化がでにくい施術方法です。
つよい刺激が逆効果になりやすい疲労やストレスが蓄積している方や、月経不順にともなう症状※がある方に提案しております。
- 生理前~生理期間中の腰痛や腹痛
- 足のむくみや冷え
- 不快感やストレス
など。
マッサージがあう人
- 毎日5~6時間以上、おなじ姿勢が続き肩や腰がかたまっている
- 膝が痛くて正座ができない(しゃがめない)
- 歩き過ぎて太ももやふくらはぎが疲れている
疲労やストレスによる症状だけでなく、筋肉がかたくなったたことにより現れた症状には、マッサージを提案しております。
また、マッサージを受けて「気持ちいい」と感じられる方の場合、プラセボ効果も期待できます。
精神的な負担がすくなくなった結果、症状が改善する現象。



プロスポーツ選手が緊張する場面で、薬としての効果がないビタミン剤を飲んだだけで「緊張せずに良い結果が出た」というのもプラセボ効果の1つです。
鍼・お灸・マッサージがあわない人
鍼があわない人
- 鍼への極度の恐怖心がある
- 抗凝固剤を服用(内出血しやすい)
- アルコールに対するアレルギー
抗凝固剤を服用している方は、鍼を刺した部位に内出血が起きやすいため、問診時に確認させていただきます。
また、鍼を刺す前にアルコール消毒を行うため、アレルギーをお持ちの方には、お灸やマッサージを提案しております。
お灸があわない人
- もぐさの匂いが苦手
- お灸の熱刺激に過敏
お灸に火をつけると独特な匂いが出るため、鼻やのどが過敏な方はむせてしまうこともあります。
また、お灸のわずかな熱刺激でも、恐怖心がある場合では、体に力が入ってしまうため、効果も期待できません。



すこしでも不安に感じる場合は、遠慮なくお伝えください。
マッサージがあわない人
- ぎっくり腰や寝違えなどの急な痛みで体を動かせない
- 片頭痛や群発性頭痛のような鋭い頭痛
- マッサージを受けるとくすぐったいと感じる人
急な痛みや、ズキズキとひびく痛みには、マッサージよりも痛みを和らげる効果が期待できる鍼を提案しております。
なお、マッサージを受けて「くすぐったい」と感じる理由は、現代科学でも解明されていません。一説によると、体を守ろうとする防衛反応や自律神経が過剰に反応しているといわれています。
参考:What Causes the Tickle Response?(くすぐったくなる反応の原因は?)



自律神経の不調については、以下のページを参考にしてください。
癒しマッサージ鍼灸院をご利用の方のデータ
※2021年3月~2024年12月までに来院された方のデータです。
症状別の施術件数


男女比率


年代別の割合


まとめ


癒しマッサージ鍼灸院をご利用いただいた方のお話やデータをもとに
- ご利用前の鍼・お灸・マッサージに対する印象
- 鍼・お灸・マッサージがあう人&あわない人
- ご利用の方の年代や通院ペース
をお伝えしました。
鍼・灸・マッサージに限った話ではありませんが、物事にはかならず良い部分と悪い部分があります。
そのため、癒しマッサージ鍼灸院では、鍼・灸・マッサージの良い部分だけでなく、
- 鍼:痛い・出血しそう
- お灸:やけどが心配
- マッサージ:受けると悪化しそう
といった不安な印象をやわらげるために、様々な取り組みをしております。



貴重な時間やお金をムダにしないためにも、鍼・灸・マッサージを利用する前の判断基準にしていただければ幸いです。
ご質問については……
公式LINEにご登録いただき、質問内容をお伝え願います。
※登録時には自動返信メッセージが送信されます。あらかじめご了承ください。
ご予約は以下のボタンよりお願いいたします